イギリスは物価が高い!!!!
イギリスでの生活費用は日本と比べても高く感じます。
そんなイギリスに留学する学生さんの味方はUnidays(ユニデイズ)であります✨
今回は学生のマストアプリであるこのUnidaysについてご紹介♪
Unidaysって何?
Unidaysとは学生割引を提供するサービスの一つです。
イギリスの教育機関に所属する16歳以上の学生が対象であり、幅広いブランドやレストランと提携が組まれています。
自分の所属する学校で発行されるメールアドレスまたはIDカードを登録することで使用可能となります。
Unidaysのウェブサイトはこちら↓
UNiDAYS – Fast, free, exclusive discounts for students
こちらのサービス、イギリスの学生のみならず世界各国で有効な模様。ただし日本は含まれていないのですねー。
対象となるブランド・お店
イギリスで使えるUnidaysのブランドを確認したところ、ざっと100はありそうでした。
有名なところを挙げると、
Apple, Dell, Samsung, Microsoftなどのテクノロジー系の会社や
Adidas, Under Armour, PrettyLittleThingなどのファッション系、
そしてバーガーキングやサブウェイ、そしてカツカレーの記事で紹介したWasabi等のレストランも対象に含まれています。
割引の対象となるブランドは頻繁に入れ替わります。
割引率も、期間限定で高く設定されていることもしばしば。細かいチェックが欠かせません。

割引はこのような感じで。10%程度~40%の割引となるところも。うまく使いこなせると大きな節約ができます♪
どうやって登録するの?
先ほど紹介したUnidays公式サイトから、「Join Now」のセクションを選択。

するとこのようなページに移動するので、自分の学校から配布されているメールアドレスを登録。これで学生であることの証明ができます。
Unidaysから送られてくるメールに貼られているリンクをクリックしてアカウントを作成出来たらいよいよ利用開始です!
お店での使い方は?
Unidaysのサイトかアプリの中からお好みのブランドを選択。

このような画面に移行したら、「Get now」を選択。

ここから「Activate discount」を選択すると、割引を利用することができます。
バーコードが表示された場合は会計時にそれを提示することで割引となります。
オンラインショッピングでも使える
割引の種類によってはオンラインで使えることもあります。
こちらの場合は、上記の画面から英数字のコードを取得でき、オンライン会計時にコードを入力することで割引となります。
または直接Unidaysサイトからオンラインサイトに移行することで自動的に割引が適用されることも。
注意
割引の対象商品等が細かく制限されている場合が多いです。
割引画面下にある注意書きをよく読んでからの利用を推奨します。
他にもたくさんの学生割が!!
今回はUnidaysをご紹介しましたが、他にもたーーーーくさんの学割サービスが展開されているイギリス。学生に優しいです。
その他の学割サービスもリストアップしておきます。
Student Beans
先日のカツカレーの記事にも掲載した我らがジャパセンの割引もあります!
TOTUM
TOTUM | The #1 UK Student Discount Card and App
こちらは年会費£14.99がかかりますが、割引対象がかなり充実しています。
その他、探せばいくらでも学割サービスが見つかります。
せっかくの留学をオトクに過ごしてみませんか♪